ばらづくりのよろこび
はじめに
ばらづくりを始めてからまもなく50年になろうとしています。現在82歳です。よく飽きもせず、ここまで続けられたなあ。それはばらの持つ、「妖しい美」に尽きるからだと思います。
よく「あけぼの」とはどういう花ですか、などと聞かれますが、それはなんとも言いようのない「美しさ」だとしか言いようがありません。「魅惑」という花も同じです。その他たくさんの花もまったく同じです。そして、その美しさは咲かせた人に「それなりに」返ってきます。この「それなりに」がまったくくせ者なのです。
「コンフィダンス」はそれこそ一世を風靡した花ですが、錚々たる審査員たち全員で満点をつけたという花もあったということです。「パパメイアン」は黒薔薇で香りも甘く伝わります。こう書いていくと、きりがありませんね。
ただいささかの残念さがあるとするならば、写真の記録があまり残っていないことでしょうか。それは、「お前はまだ若いので、今からもっと良いばらを咲かせて余生を楽しむように」と言ってくれているようにとも取れます。
令和5年2月
唐杉 純夫
Ⅰ 季節の便り
「2024年 秋のばら展」開催
夏の暑さが遅くまで続いたせいか、例年の時期に秋の花が咲かず、ばら展は開催できそうにないと思っていましたら、予定より半月ほど遅れて蕾が膨らんで、やや小ぶりながらも、濃い色の花が咲き始めました。
特に、メルヘンケー二ギンが今までになく白ピンクが鮮やかで、あけぼのは、数は少ないものの見事に咲きました。そのほかの花もきれいに咲いて、来場されたみなさんに『美しい』と喜んでいただきました。展示したばらの一部を紹介させていただきます。写真撮影は西岡敬則さんです。
今夏の栽培で工夫したのは、スリップス(アザミウマ類)の被害を防ぐために赤色光のLEDを利用した「アグリインセクト」(下記写真)を使用したことです。これによるスリップスの防除効果は大きく、被害を最小限に抑えることができました。また、夏の暑さに耐えつつ遅れて咲いたのが逆に良かったのでしょう、品質的にも納得のいくばら展でした。
ご来場されたみなさん、開催に協力してくださったみなさん、どうもありがとうございました。
唐杉純夫・孝子
参考:赤色LEDによるアザミウマ類の防除
- 防虫用LED「アグリインセクト」/日栄インテック(株) | 施設園芸.com
- 「赤色LEDによるアザミウマ類防除マニュアル」|大阪府立環境農林水産総合研究所
「2024年 秋のばら展」のご案内
秋のばらが美しい季節になりました。みなさま、いかがお過ごしですか。
今年の夏の暑さのせいもあったのでしょうか、秋のばらの開花時期が揃わなくて、いったんは例年のようなばら展の開催を見送ったのですが、秋の深まりと共に、きれいなばらが少しづつ咲き始めました。色が濃く、趣のある秋のばらを楽しみにしてある方もいらっしゃるので、下記のように「2024年 秋のばら展」を開催することにしました。
今年の10月中旬に咲いたばら 写真撮影:西岡 敬則さん
記
ばら展会期 令和6年11月9日(土)〜10日(日) 午前10時〜午後6時
ばら展会場 小代焼き ふもと窯 展示資料館
熊本県荒尾市府本古畑1728-1 TEL 0968-68-0456
会場はいつものように「ふもと窯 小代焼き資料展示館」です。今回もばら仲間の応援出品が予定されていて、ふもと窯様の素敵な花器に色とりどりの秋のばら、香りの良いばらが並ぶであろう「2024年 秋のばら展」をどうぞお楽しみに。
みなさまのご来場を心からお待ちしています。
唐杉純夫・孝子
「2024年 春のばら展」開催
ばら展前日5月31日
佐世保市の西村英子さんから素晴らしい花が届きました。
ばら友達も心配して来てくださる中で、玉名市の藤本耕子さんと、大牟田市の坂本恵子さんが、これまた素晴らしい花を届けてくださいました。
私はメルヘンケーニギンと、白ばらのネージュパルファンがなんとか使えそうで、15〜16本ほど飾れそうです。
写真を撮ってくださる持永義夫さん、西岡敬則さんもご苦労様です。会場と花器を提供してくださる小代焼きふもと窯様はもとより、ばら展開催にご協力していただくみなさんへ感謝の気持ちでいっぱいです。
ばら展当日6月1日
ばら展当日はあまり気温も上がらず助かりました。私たちは早めに水切りをして、2日間萎れる花がないように頑張ったつもりです。ばら展の様子を紹介させていただきます。
「2024年 春のばら展」のご案内
例年のように5月初めのばら展に向けて準備していたのですが、体調不良もあって残念ながら思うように管理できませんでした。二番花の開花も間に合わないようで悩んでいたところ、それを聞かれた ばら友の西村英子さん(佐世保市)が展示するばらを提供してくださることになり、下記のようにばら展を開催することに致しました。
西村さんとは「九州バラ懇話会」時代からのばら仲間で、彼女のご活躍はこのブログの「ばらと遊ぶ12ヶ月」日本ばら会・"ばらだより" 12月号の「4. ばら栽培談義」 などで紹介しています。
西村さんのバラは素晴らしいもので、私が栽培しているものとはやや趣が異なるかもしれませんが、春のバラを堪能していただけると思います。 また、地元の藤本耕子さんも出品してくださる予定で、ありがたいことです。良いばら友を持って幸せです。
ふもと窯の花器に素敵な花が並ぶであろう「2024年 春のばら展」をどうぞお楽しみに。
皆様のご来場をお待ちしています。
唐杉純夫・孝子
冬の ばらつくり 2024年1月
1. 接ぎ木活着
写真上左は、棄てるつもりの「シャウト」に「南の関」の穂を接いでみました。昨年8月上旬の接ぎ木です。多分ダメだろうと思っていた穂が活着し、このように立派に成長しました。まだ花は見ていませんが、今春は見れるだろうと楽しみにしています。
バラはどのような環境であれ接ぎ木により活着します。長年バラを育てていれば1本や2本は不要な品種が出てきます。気に入らない株があっても、たとえ暑い盛りでも捨てないで、自分の育てたい品種を穂にして、「捨てる株のなるだけ低い部位で」「なるだけ若い幹で」接いでください。
以下の写真は、昨年1月に接いだ手順です。
2. 施肥作業
毎年のことですが、いったい1株あたりどのくらいの肥料をやればいいのか悩みの種です。今年は、「もみ殻堆肥」と「硫黄コーティング肥料・L30」の組み合わせでほぼ定型化したので、ハウス内作業としての手間が省け精神的に楽になりました。
奥行き18メートル、左右6メートルX2連棟のハウスと、5.5メートルX11メートルのハウスに、新苗だと植木鉢状に用土を仕立て、成木では株の周囲をもみ殻堆肥2リットルとL30を300ミリリットルを土壌に混和させることにしました。
まず、もみ殻堆肥40リットル入り、硫黄コーティング肥料L30(10-10-10)20Kg入りを準備します。
参考:
- もみがら堆肥|宮本肥料店
- 「硫黄被覆肥料(SCU/SC化成)」とは|サンアグロ株式会社(旧・三井東圧肥料)
施肥作業の一例として「ラ ・マルセイエーズ」をあげると、2リットルのもみ殻堆肥(左の青いバケツ)と、300ミリリットルのL30(右)を、株の周囲に溝を掘って用土に混ぜ込みます。
3. 今年の接ぎ木作業
例年は年が明けてから作業にかかっていましたが、今年は年末に台木を購入し、1週間ほどで終わらせました。接ぎ終えた台木は以下のように植え込みました。
従来使用している土壌2リットル、L30を300ミリリットル、もみ殻堆肥を2リットル程度を混和させ、「植木鉢」のようにしつらえて、植え込みます。 植え込み後にたっぷり灌水します。これは九州では新しい育苗の技術です。省力で、水管理も楽です。
問題は気温ですが、あまり神経は使いません。私はこの方法を去年からやっていますが地温は10℃でそれ以下にはなっていません。
4. スリップス対策
去年はスリップスに徹底的に痛めつけられました。関西ばら会の上沼先生から、『スリップスと言っても、3種以上のアザミウマ系があり、その防除には週3回、異種6剤交互に施用しなければ徹底しない』というアドバイスがありました。春秋2回のばら個展をするのですが、特にメルヘンケーニギンが無ければ個展も出来ません。おかげさまで、ようやく曙光が見えてきました。
2023年秋「唐杉純夫 ばら展」盛況のうちに終了
皆様の応援をいただいて、今年も秋のばら展を開催することができました。ご来場くださいました多くの皆さまはもとより、ふもと窯さまやお手伝いくださいました皆さまに心よりお礼を申し上げます。
秋のばらをお楽しみいただけましたでしょうか。花数がそう多くはない中で、皆さまから心のこもったお褒めの言葉をいただき、来春も頑張って咲かせようと勇気が出てきます。
まだ、83歳です。これからもどうぞよろしく。
ばら展が終わってからも、秋のばらが咲き続けています。
11月12日 「2023年 秋のばら展」 の紹介ページを公開しました。
「南國のばら作り、あれこれ」
1999年、今から24年以上前に半年間にわたり日本ばら会の会報「ばらだより」に寄稿した記事が、ばら会の後輩の手によって私のホームページに掲載されることになり、再び世に出ることになりました。
私自身、昔のことで記憶も定かでないことが、文章に残っていたことがきっかけになってかけがえのない効果をもたらしてくれます。行間からその頃の私の「元気さ」が伝わってきて懐かしく思うとともに、私もまだまだ若い、もっと頑張らなければと思います。
この内容は「Ⅳ ばらについての著作」の一覧表をご覧ください。
(ページ制作担当者から)
「南國のばら作り、あれこれ」で特筆すべきは、「第16回財団法人日本ばら会全国深川大会」において、日本ばら大賞 (五輪組花) 部門で二等賞を受賞されたこと。深川大会については6月号に掲載された「北海道全国展に参加して」に書かれています。
大会会場の深川市は北海道の中央部旭川市の西隣で、熊本とはまるで栽培環境(季節)が異なります。コンテストは平成9年9月27日、九州ではまともな花を咲かせるのも難しい「夏ばら」の時期です。全国各地から多くの精鋭が集まる中、南國の唐杉さんが「みわく」で堂々の二等賞。これは素晴らしい快挙です。ちなみに一等賞は、開催地・深川ばら会の落合永至会長の「メルヘンケーニギン」で、唐杉さんによれば、北國らしい のびやかな素晴らしい花 だったとか。
また、この連載には唐杉さんのばらに対する熱い思いはもちろんのこと、唐杉さんの特徴でもある「ばらと焼き物」についても書かれています。奥様との仲睦まじい焼き物探訪のエピソードなど、「ばら展」においでくださる前に読んでいただければ、いっそうお楽しみいただけるかと思います。
2023年春「唐杉純夫 ばら展」終了
今年の春のばら展は盛況のうちに無事終了しました。ご来場くださいました皆さんに深くお礼を申し上げるとともに、会場を提供してくださった「小代焼ふもと窯」さんをはじめ、開催にご協力いただきました皆さんに感謝いたします。
昨秋のばら個展から半年、必ずしも十分な手入れができたのではありませんが、それでもきれいに咲いてくれたばらに「ありがとう」と言いたいと思います。
「2023年 春のばら展」 紹介ページを公開しました。
出品したばらの中から30品種を選び、説明文を添えています。
Ⅱ ばら
2002年以降に咲いたばらと ばら展の様子を抜粋してご紹介します。
- 2023年 春のばら展(於:小代焼 ふもと窯 展示資料館)
- 2022年 秋 「百壷百花ばら展」(於:小代焼 ふもと窯 展示資料館)
- 2016年 春のばら展(於:小代焼 ふもと窯 展示資料館)
- 2015年 春と秋のばら展(於:豊前街道 南関御茶屋跡)
- 2014年 春
- 2013年 春
- 2012年 春
- 2011年 春 秋
- 2010年 春
- 2009年 春
- 2008年 春
- 2007年 春 秋
- 2006年 春 世界バラ会議 大阪大会 秋のばら展(於:豊前街道 南関御茶屋跡)
- 2005年 春 ばら展(於:自宅) 秋
- 2004年 春
- 2003年 春
- 2002年 春 秋
Ⅲ ばらの品種について
これまで栽培してきた数多くの品種の中から、印象の深いものを紹介します。(50音順)
ページ | 掲載品種 |
---|---|
ばらの品種について−1 | あけぼの かぶき 金閣 クリスチャン ディオール ゴールデンハート コンフィダンス |
ばらの品種について−2 | 桜貝 サマーサンシャイン シージャック ジェミニ 大文字 丹頂 千代 デイム和子 手児奈 ノービー |
ばらの品種について−3 | 白鳥 初恋 パパメイアン パローレ ビッグチーフ 武州 ブラックティ プリンセス・ドゥ・モナコ ブルームーン フロージン'82 ホーギー カーマイケル |
ばらの品種について−4 | 舞扇 マダムサチ マダムビオレ マチルダ マヌーメイアン 南の関 魅惑 メルヘンケーニギン モーリス ユトリロ レッドライオン レディラック ロージー・クリスタル ローラ |
Ⅳ ばらについての著作
福岡バラ会 の会報「ローズふくおか」に、ばらに関するいくつかの随筆が掲載されました。
また、公益財団法人・日本ばら会 の会報「ばらだより」の1999年版に「南國のばら作り、あれこれ」が6回の連載として、そして2001年版には「ばらと遊ぶ12ヶ月」が1年間12回にわたり連載されました。 発行者のご了解を得てその一部を紹介します。
「ローズふくおか」掲載年/号数 | タイトル | |
1989年 平成元年/No.5 | 1988年秋 ことしの決算 | 本文を読む |
1991年 平成3年/No.6 | ばら随想 | 本文を読む |
1990年秋の全国展に参加して | 本文を読む | |
1993年 平成5年/No.7 | フンイキ時間とフンムキ時間 | 本文を読む |
コルデスパーフェクタ | 本文を読む | |
1995年 平成7年/No.8 | メルヘンケーニギンの枝変わり | 本文を読む |
1997年 平成9年/No.9 | 霧島ケ丘バラ公園見学記 | 本文を読む |
「ばらだより」掲載年/号数 | 内容 | |
1999年 平成11年5月/No.512 | 武州にて初恋が実る 魅惑と白鳥と初恋と フレーフレーネニサンソ |
本文を読む |
1999年 平成11年6月/No.513 | 鉢のまま地植えを おおい先輩の方たちよ 北海道全国展に参加して |
本文を読む |
1999年 平成11年7月/No.514 | パーフェクタよ ハウスと露地とセミ露地と |
本文を読む |
1999年 平成11年8月/No.515 | 武州にて初恋実る その2 ばらとイチゴ |
本文を読む |
1999年 平成11年9月/No.516 | 今年もベトに泣く ばらと焼き物と |
本文を読む |
1999年 平成11年10月/No.517 | ばら愛好家への思い入れ 期待と落胆 ばらと陶器の個展 |
本文を読む |
「ばらだより」掲載年/号数 | 主な内容 | |
2001年 平成13年1月/No.532 | 1. はじめに 2. 今月のアイテム |
本文を読む |
2001年 平成13年2月/No.533 | 2. 春の剪定 4. ばらの鉢栽培(熊本、福島康宏氏からの紹介) |
本文を読む |
2001年 平成13年3月/No.534 | 2. 花までの中間管理 3. 新苗の植え方 4. ばらの鉢栽培(2月号の続き) |
本文を読む |
2001年 平成13年4月/No.535 | 2. 花の直前から花の後まで 3. リアルタイムでいくと(切り接ぎ剪定のその後) |
本文を読む |
2001年 平成13年5月/No.536 | 2. 一番花後の手入れ 3. リアルタイムでいくと(註1) 4. 中輪ばら切花 |
本文を読む |
2001年 平成13年6月/No.537 | 2. 2番花後の手入れ 3. リアルタイムでいくと(註2:切り戻しピンチ) |
本文を読む |
2001年 平成13年7月/No.538 | 2. 秋の花に向けて | 本文を読む |
2001年 平成13年8月/No.539 | 2. 剪定の時期になすべきこと 3. 開花日を目標に剪定する 4. リアルタイムでいくと(腹接ぎのその後) |
本文を読む |
2001年 平成13年9月/No.540 | 2. 花本番にむけて 4. リアルタイムでいくと(シュート出し) |
本文を読む |
2001年 平成13年10月/No.541 | 2. 秋の2番花を咲かせるつもりで 3. 春の開花と積算温度の関係 |
本文を読む |
2001年 平成13年11月/No.542 | 2. 採り入れそして冬支度 3. リアルタイムでいくと(ミニばら栽培) |
本文を読む |
2001年 平成13年12月/No.543 | 2. 次年度の準備を練る 3. リアルタイムでいくと(わが家での個展) 4. ばら栽培談義(註3) 5. おわりに |
本文を読む |
註1:福島氏指導による佐世保市の西村栄子さんのコンテナー仕立てばら新苗の成育状況を紹介。
註2:意欲的な栽培者に関心の高い「切り戻し剪定」の紹介と考察。
註3:参加者は九州ばら研究会のメンバー。『国際バラとガーデニングショウ』に出品し、
めざましい成績を上げられた佐世保市の西村栄子さんのバラ栽培など、話題山盛り。