ばらつくりのよろこび

はじめに

 ばらづくりを始めてからまもなく50年になろうとしています。現在82歳です。よく飽きもせず、ここまで続けられたなあ。それはばらの持つ、「妖しい美」に尽きるからだと思います。

 よく「あけぼの」とはどういう花ですか、などと聞かれますが、それはなんとも言いようのない「美しさ」だとしか言いようがありません。「魅惑」という花も同じです。その他たくさんの花もまったく同じです。そして、その美しさは咲かせた人に「それなりに」返ってきます。この「それなりに」がまったくくせ者なのです。

 「コンフィダンス」はそれこそ一世を風靡した花ですが、錚々たる審査員たち全員で満点をつけたという花もあったということです。「パパメイアン」は黒薔薇で香りも甘く伝わります。こう書いていくと、きりがありませんね。

 ただいささかの残念さがあるとするならば、写真の記録があまり残っていないことでしょうか。それは、「お前はまだ若いので、今からもっと良いばらを咲かせて余生を楽しむように」と言ってくれているようにとも取れます。

令和5年2月
唐杉 純夫


Ⅰ 季節の便り

冬の ばらつくり 2024年1月

1. 接ぎ木活着

写真上左は、棄てるつもりの「シャウト」に「南の関」の穂を接いでみました。昨年8月上旬の接ぎ木です。多分ダメだろうと思っていた穂が活着し、このように立派に成長しました。まだ花は見ていませんが、今春は見れるだろうと楽しみにしています。

バラはどのような環境であれ接ぎ木により活着します。長年バラを育てていれば1本や2本は不要な品種が出てきます。気に入らない株があっても、たとえ暑い盛りでも捨てないで、自分の育てたい品種を穂にして、「捨てる株のなるだけ低い部位で」「なるだけ若い幹で」接いでください。

以下の写真は、昨年1月に接いだ手順です。

 1. 若い幹の低い部位を台木に見立てる
 2. 接ぎ穂を差し込む切れ目を入れる
 3. 接ぎ穂を差し込み、形成層を合わせる
 4. 接ぎ木テープでしっかり固定する

2. 施肥作業

毎年のことですが、いったい1株あたりどのくらいの肥料をやればいいのか悩みの種です。今年は、「もみ殻堆肥」と「硫黄コーティング肥料・L30」の組み合わせでほぼ定型化したので、ハウス内作業としての手間が省け精神的に楽になりました。

奥行き18メートル、左右6メートルX2連棟のハウスと、5.5メートルX11メートルのハウスに、新苗だと植木鉢状に用土を仕立て、成木では株の周囲をもみ殻堆肥2リットルとL30を300ミリリットルを土壌に混和させることにしました。

まず、もみ殻堆肥40リットル入り、硫黄コーティング肥料L30(10-10-10)20Kg入りを準備します。

参考:

施肥作業の一例として「ラ ・マルセイエーズ」をあげると、2リットルのもみ殻堆肥(左の青いバケツ)と、300ミリリットルのL30(右)を、株の周囲に溝を掘って用土に混ぜ込みます。

3. 今年の接ぎ木作業

例年は年が明けてから作業にかかっていましたが、今年は年末に台木を購入し、1週間ほどで終わらせました。接ぎ終えた台木は以下のように植え込みました。

従来使用している土壌2リットル、L30を300ミリリットル、もみ殻堆肥を2リットル程度を混和させ、「植木鉢」のようにしつらえて、植え込みます。 植え込み後にたっぷり灌水します。これは九州では新しい育苗の技術です。省力で、水管理も楽です。
問題は気温ですが、あまり神経は使いません。私はこの方法を去年からやっていますが地温は10℃でそれ以下にはなっていません。

4. スリップス対策

去年はスリップスに徹底的に痛めつけられました。関西ばら会の上沼先生から、『スリップスと言っても、3種以上のアザミウマ系があり、その防除には週3回、異種6剤交互に施用しなければ徹底しない』というアドバイスがありました。春秋2回のばら個展をするのですが、特にメルヘンケーニギンが無ければ個展も出来ません。おかげさまで、ようやく曙光が見えてきました。

2023年秋「唐杉純夫 ばら展」盛況のうちに終了

 皆様の応援をいただいて、今年も秋のばら展を開催することができました。ご来場くださいました多くの皆さまはもとより、ふもと窯さまやお手伝いくださいました皆さまに心よりお礼を申し上げます。

 秋のばらをお楽しみいただけましたでしょうか。花数がそう多くはない中で、皆さまから心のこもったお褒めの言葉をいただき、来春も頑張って咲かせようと勇気が出てきます。
まだ、83歳です。これからもどうぞよろしく。

ばら展が終わってからも、秋のばらが咲き続けています。

11月12日 「2023年 秋のばら展」 の紹介ページを公開しました。

2023年秋「唐杉純夫 ばら展」のご案内

 
  稲刈りも終わり 秋のばらが 見頃の季節となりました。
お元気でお過ごしでしょうか。

 私の花も夏の暑さに負けず咲き始めました。
老化と戦いながら手入れをした結果を見てやってください。

ばら展会場 小代焼き ふもと窯 ギャラリー
      熊本県荒尾市府本古畑1728-1 TEL 0968-68-0456

ばら展会期 令和5年11月3日〜5日 午前10時〜午後6時

「南國のばら作り、あれこれ」

1999年、今から24年以上前に半年間にわたり日本ばら会の会報「ばらだより」に寄稿した記事が、ばら会の後輩の手によって私のホームページに掲載されることになり、再び世に出ることになりました。

私自身、昔のことで記憶も定かでないことが、文章に残っていたことがきっかけになってかけがえのない効果をもたらしてくれます。行間からその頃の私の「元気さ」が伝わってきて懐かしく思うとともに、私もまだまだ若い、もっと頑張らなければと思います。

この内容は「Ⅳ ばらについての著作」の一覧表をご覧ください。


(ページ制作担当者から)

「南國のばら作り、あれこれ」で特筆すべきは、「第16回財団法人日本ばら会全国深川大会」において、日本ばら大賞 (五輪組花) 部門で二等賞を受賞されたこと。深川大会については6月号に掲載された「北海道全国展に参加して」に書かれています。

大会会場の深川市は北海道の中央部旭川市の西隣で、熊本とはまるで栽培環境(季節)が異なります。コンテストは平成9年9月27日、九州ではまともな花を咲かせるのも難しい「夏ばら」の時期です。全国各地から多くの精鋭が集まる中、南國の唐杉さんが「みわく」で堂々の二等賞。これは素晴らしい快挙です。ちなみに一等賞は、開催地・深川ばら会の落合永至会長の「メルヘンケーニギン」で、唐杉さんによれば、北國らしい のびやかな素晴らしい花 だったとか。

また、この連載には唐杉さんのばらに対する熱い思いはもちろんのこと、唐杉さんの特徴でもある「ばらと焼き物」についても書かれています。奥様との仲睦まじい焼き物探訪のエピソードなど、「ばら展」においでくださる前に読んでいただければ、いっそうお楽しみいただけるかと思います。

趣の異なる「南の関」

このばらは「フロージン'82」の "枝変わり" で、私が見出して「南の関」と名付けています。

ばら展が終わって2日後の5月3日に、斑の入りがこれまでとは違う「南の関」が咲きました。

2023年春「唐杉純夫 ばら展」終了

 今年の春のばら展は盛況のうちに無事終了しました。ご来場くださいました皆さんに深くお礼を申し上げるとともに、会場を提供してくださった「小代焼ふもと窯」さんをはじめ、開催にご協力いただきました皆さんに感謝いたします。

 昨秋のばら個展から半年、必ずしも十分な手入れができたのではありませんが、それでもきれいに咲いてくれたばらに「ありがとう」と言いたいと思います。


「2023年 春のばら展」  紹介ページを公開しました。
出品したばらの中から30品種を選び、説明文を添えています。

 ジェミニ
 魅惑

Ⅲ ばらの品種について

これまで栽培してきた数多くの品種の中から、印象の深いものを紹介します。(50音順)

ページ掲載品種
ばらの品種について−1 あけぼの  かぶき  金閣  クリスチャン ディオール  ゴールデンハート  コンフィダンス
ばらの品種について−2 桜貝  サマーサンシャイン  シージャック  ジェミニ  大文字  丹頂  千代  デイム和子  手児奈  ノービー
ばらの品種について−3 白鳥  初恋  パパメイアン  パローレ  ビッグチーフ  武州  ブラックティ  プリンセス・ドゥ・モナコ  ブルームーン  フロージン'82  ホーギー カーマイケル
ばらの品種について−4 舞扇  マダムサチ  マダムビオレ  マチルダ  マヌーメイアン  南の関  魅惑  メルヘンケーニギン  モーリス ユトリロ  レッドライオン  レディラック  ロージー・クリスタル  ローラ

Ⅳ ばらについての著作

福岡バラ会 の会報「ローズふくおか」に、ばらに関するいくつかの随筆が掲載されました。
また、公益財団法人・日本ばら会 の会報「ばらだより」の1999年版に「南國のばら作り、あれこれ」が6回の連載として、そして2001年版には「ばらと遊ぶ12ヶ月」が1年間12回にわたり連載されました。 発行者のご了解を得てその一部を紹介します。

 福岡バラ会 「ローズふくおか」No.5
 日本ばら会 「ばらだより」No.532
福岡バラ会・ローズふくおか
「ローズふくおか」掲載年/号数 タイトル
1989年 平成元年/No.5 1988年秋 ことしの決算 本文を読む
1991年 平成3年/No.6 ばら随想 本文を読む
1990年秋の全国展に参加して 本文を読む
1993年 平成5年/No.7 フンイキ時間とフンムキ時間 本文を読む
コルデスパーフェクタ 本文を読む
1995年 平成7年/No.8 メルヘンケーニギンの枝変わり 本文を読む
1997年 平成9年/No.9 霧島ケ丘バラ公園見学記 本文を読む
日本ばら会・ばらだより 「南國のばら作り、あれこれ」
「ばらだより」掲載年/号数 内容
1999年 平成11年5月/No.512 武州にて初恋が実る
魅惑と白鳥と初恋と
フレーフレーネニサンソ
本文を読む
1999年 平成11年6月/No.513 鉢のまま地植えを
おおい先輩の方たちよ
北海道全国展に参加して
本文を読む
1999年 平成11年7月/No.514 パーフェクタよ
ハウスと露地とセミ露地と
本文を読む
1999年 平成11年8月/No.515 武州にて初恋実る その2
ばらとイチゴ
本文を読む
1999年 平成11年9月/No.516 今年もベトに泣く
ばらと焼き物と
本文を読む
1999年 平成11年10月/No.517 ばら愛好家への思い入れ  期待と落胆
ばらと陶器の個展
本文を読む
日本ばら会・ばらだより 「ばらと遊ぶ12ヶ月」
「ばらだより」掲載年/号数 主な内容
2001年 平成13年1月/No.532 1. はじめに
2. 今月のアイテム
本文を読む
2001年 平成13年2月/No.533 2. 春の剪定
4. ばらの鉢栽培(熊本、福島康宏氏からの紹介)
本文を読む
2001年 平成13年3月/No.534 2. 花までの中間管理
3. 新苗の植え方
4. ばらの鉢栽培(2月号の続き)
本文を読む
2001年 平成13年4月/No.535 2. 花の直前から花の後まで
3. リアルタイムでいくと(切り接ぎ剪定のその後)
本文を読む
2001年 平成13年5月/No.536 2. 一番花後の手入れ
3. リアルタイムでいくと(註1)
4. 中輪ばら切花
本文を読む
2001年 平成13年6月/No.537 2. 2番花後の手入れ
3. リアルタイムでいくと(註2:切り戻しピンチ)
本文を読む
2001年 平成13年7月/No.538 2. 秋の花に向けて 本文を読む
2001年 平成13年8月/No.539 2. 剪定の時期になすべきこと
3. 開花日を目標に剪定する
4. リアルタイムでいくと(腹接ぎのその後)
本文を読む
2001年 平成13年9月/No.540 2. 花本番にむけて
4. リアルタイムでいくと(シュート出し)
本文を読む
2001年 平成13年10月/No.541 2. 秋の2番花を咲かせるつもりで
3. 春の開花と積算温度の関係
本文を読む
2001年 平成13年11月/No.542 2. 採り入れそして冬支度
3. リアルタイムでいくと(ミニばら栽培)
本文を読む
2001年 平成13年12月/No.543 2. 次年度の準備を練る
3. リアルタイムでいくと(わが家での個展)
4. ばら栽培談義(註3)
5. おわりに
本文を読む

註1:福島氏指導による佐世保市の西村栄子さんのコンテナー仕立てばら新苗の成育状況を紹介。
註2:意欲的な栽培者に関心の高い「切り戻し剪定」の紹介と考察。
註3:参加者は九州ばら研究会のメンバー。『国際バラとガーデニングショウ』に出品し、
めざましい成績を上げられた佐世保市の西村栄子さんのバラ栽培など、話題山盛り。