2023年 春のばら展
2023年4月29日(土)〜5月1日(日)
ばら展会場と出品したばらの一部を紹介します。
(画像をクリックすると拡大表示のページが開きます。拡大画面から元に戻るには画面右上の🆇をクリック)
会場:小代焼 ふもと窯 ギャラリー
マヌーメイヤン
プリンセス ド モナコ
金 閣
ゴールデンメダイオン

淡く優雅な黄色い花にはマグレデスイエローという昔からのコンテスト花がある。色合いはよく似ている。しかも、結構強健で多花性である。黄色の強い花ではないが、柔らかい色なので庭花に1本は薦めたい。
ロージー・クリスタル


ノービーもこの花も作出は同じく千葉・船橋の小川宏氏である。色は同系統と言えなくはないが、感じは全く違う。バランスがいいだけでなく、ビロード系の美しさは何とも言えない。特に春の花がいい。
レデイラック

樹勢強く、芳香性も抜群のピンクの名品であるが、欠点はステム立ちが素直でなく、斜めに伸びていく性質があるので、枝直しが必要なこと。トゲが少ないのは利点であるが、葉と葉の間が開きすぎてやヽバランスを欠くことがある。ともあれ、甘い香りの良さがあり、庭に1本は欲しい品種である。
初 恋


この花がもっと美しくなる条件は、淡いピンクが花芯からあがってくるようになることである。そうなればもっと品がよく仕上がるのであろうが、まだ作りこみが足らないからか花芯のピンクの色が不満である。初恋はもっと甘く、切ないものではなかったか。
ビッグチーフ

葉と花のバランスが抜群によく、花もビロード赤で言うことなし。赤花でよく咲けばコンテスト優勝も間違いなしと思う。それほどに魅力のある品種であるが、葉が焼けやすいのが最大の欠点である。関東にビッグチーフ作りの名人がいて、いろいろと手ほどきを受けたことがあるが、遮光が絶対であるという。この花を見て来年作ってみたいという方が出てきた。素直に嬉しい。それに甘い香りも強烈である。
デイム和子

埼玉の前日本ばら会長・故高橋武氏の作出。花が湿気に弱くブルーイングしやすいので、関東ではあまり評判がよくない。それに葉も照り葉でないのがずいぶん損をしている。しかし、レッドライオンの子であるので、樹勢は強く、威風堂々としており、花自体は好きだ。
フロージン '82


この花が咲く頃はだいたいどの花も咲き終わりあたり。葉と花とのバランスはいいので、もっとネバってくれたらと思うが、花足は早いほうである。最近になって驚くような佳花にめぐり会ったので、賀状の写真に使った。
蒼い月

ずんぐりとした樹形でスマートさを欠くが、しっかりと咲く。成木になっても花数は少ない方である。名前のように蒼みのある何とも言えない妖しさがあって、初めての人は栽培してみたい欲に駆られる。花弁数が多く花持ちは至ってよい方であるが、長持ちすると灰色カビ病が心配になる。
ブラックテイー


茶褐色のこの花は20数年前の作出当時から有名だったが、コンテストをしていた頃は見向きもしなかった。ばら展でいろいろな花を紹介することになって漸く集めなければと思うようになった。栽培し始めると、結構な癖花であり、思うように咲かせられないことがわかって驚いている。褐色の品種ではジュリアやレオニダスなどがあるが、楽しみのばらとして、満開を過ぎても面白い花である。
複色花ではラブに似ているが、ボリューム感では断然勝る。新しい品種で、名古屋の清水氏から頂いた。剣弁高芯なのでコンテストにも向くと思っていたが、残るか、消えるか瀬戸際という品種ではなかろうか。
丹 頂


剣弁高芯咲き。照り葉で弁端が赤。紫外線と関係するのか、日当たりのいい時には弁端と芯のコントラストが鮮やかで、ちょうど丹頂鶴が羽を広げたように美しいので、この名になったのだろう。 ただ、切り花してしばらくすると、弁端から中心部に赤さが広がり、次第に特有の美観を損ねていくのが気がかりである。
マチルダ

写真映りよく、そのかわいらしさはひと目を惹き、一度で好きになる花である。花持ちもよく、色の芸をするのであきない。フロリバンダ中の名品である。真ん中の主蕾が白く終わろうとするとき、副雷がそれに代わって咲き始める。その雰囲気が何ともいえない。横張り性だが樹勢もたいへんよろしい。1988年、メイヤン作。
千 代

アマチュアのローザリアンで品種作出家、故太田嘉一郎氏を知らない人はない。千代の他にマダムヒデ、ロードマン、嘉奈など10種以上にのぼる。共通した特長は花芯が尖って格好がいいことであるが、逆に尖りすぎてぎすぎすし過ぎる面もある。また、交配親がトゲのきついものだったのか、どれも小さいトゲがしつこく、花首が曲がりやすいクセ花が多い。赤ではないが独特の色合いを持つ。
ジェミニ


弁端に淡いピンクをつけて、ゆっくりと咲いてくる。やさしさと可憐さを咲き始めから醸し出し、最後まで期待に応えてくれる。弁数は少ないが、花持ちはよい。不思議な花である。秋は少し色が薄く出るようだ。
南の関


"フロージン'82" の枝変わりでしぼりのある品種で、唐杉の発見によるもの。突然変異で生まれた品種は親を抜けないと云われているが、コンフィダンスの子シージャックはそうではなかった。対等にいっている。この南の関も濃ピンクのベースに斑が入っており、作り込みによっては面白い花になってくると期待している。